【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?

Snail Gamesが手がけるPSVR向けソフト『Ark Park』のメディア向けセッションが行われましたのでレポートをお届けします。

ゲーム機 VR
【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?
  • 【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?
  • 【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?
  • 【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?
  • 【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?
  • 【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?
  • 【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?
  • 【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?
  • 【TGS2017】PSVR『ARK Park』メディア向けセッション―その内容は長時間遊べるコアゲーム!?

国内最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ」にて、Snail Gamesが手がけるPSVR向けソフト『Ark Park』のメディア向けセッションが行われました。会場では、同社の日本支社であるSnail Games Japanの後藤智子社長が登壇し、本作の最新情報について紹介してくれたので、そのレポートをお届けします。


PSVR向けソフト『ARK Park』は、Wild Cardの恐竜サバイバルゲーム『ARK: Survival Evolved』のスピンオフ作品。本作は、武器やアイテムを集めていくコレクション要素や、恐竜が登場する世界観をはじめとした『ARK: Survival Evolved』の要素を踏襲していますが、ストーリーやゲームシステムは本作独自のものになるそうです。


本作を手がける、中国の蘇州に拠点を置くSnail Gamesは、PC・スマートフォン・コンソール向けゲームの開発を長年にわたって行っており、世界100カ国以上の国や地域にコンテンツを配信しています。元々、同社は「小さい頃に遊んでいた恐竜のおもちゃをもっとリアルに見てみたい」と考えていたそうで、そこにちょうど『ARK: Survival Evolved』の世界観があった事から本作の制作がはじまったのだとか。

本作のストーリーが楽しめるチュートリアルモードも用意されています。

本作では、プレイヤーは恐竜が棲む自然豊かな大地に降り立ち、クエストをクリアして新エリアを解放したり、自分でクラフトした武器で仲間と協力して凶暴な恐竜と戦ったり、あるいは恐竜の卵を孵化させて育成したり出来ます。さらに最大4人によるオンラインマルチプレイにも対応。ただ、ゲームのバランス上、『ARK: Survival Evolved』と比べて過酷なサバイバル要素は抑えられているそうです。


合計11からなるエリアには、鉱石や木材を獲得できるほか恐竜の遺伝子を採取できる遺伝子採取エリアと、恐竜と戦える戦闘エリア、そしてロビーの役割を持つスペースセンターが用意されています。


前述したとおり、新エリアを解放するにはクエストをクリアする必要があるのですが、それには特定の恐竜に対して「遺伝子採取」を行わなければなりません。この遺伝子採取を行うには、各マップに向かい謎解きに挑戦する必要があるとのこと。各エリアに出現する恐竜は、時間帯や天候によって異なるそうです。

恐竜は4体まで所持可能。それ以上だと一旦自然に帰す必要があります。

そして『ARK: Survival Evolved』でもお馴染みの恐竜の育成システムが紹介。恐竜の卵を孵化させて餌をやり、そして成獣にまで育成する事で恐竜に乗れるようになります。成長速度は恐竜によって異なり、最短2時間で最長だと3日間を要するとのこと。さらにペイント機能を使って自分好みの恐竜をデザイン出来ます。

プレイヤーは、電子波の影響で暴れ回る恐竜を鎮圧するために戦う事に……

恐竜との戦闘では、自分でクラフトした7種類の冷兵器や火器を使用できることが明らかに。さらにオンラインを介して最大4人で戦闘を行う事ができます。難易度が異なる6種類の戦闘クエストも用意されており、クリアすると報酬として恐竜の卵が貰えるとのことです。


他にも、恐竜と触れ合うエデュテインメントモードや、恐竜について理解を深める事ができる百科事典などが搭載されています。さらに、ダウンロードコンテンツも配信予定。現在明らかになっているのは、第一弾の飛行エリア、第二弾の海底エリア、第三弾の砂漠廃坑エリア。この3つ以外にもコンテンツの配信を予定しています。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

カジュアルなものが多い印象を受けるVRコンテンツですが、本作には、多くのやりこみ要素やオンラインマルチプレイなどが搭載されており、その内容はコアゲームと言っても良いほど濃いものでした。今回のセッションはゲームの紹介のみだったので、次回は実際に本作を体験したいものです。

PSVR向けソフト『ARK Park』の発売日と価格は未定。PS4 ProとPS Moveに対応予定です。日本語字幕日本語吹き替えにも対応しています。なお、PC向け『ARK Park』は、2017年内発売予定です。
《真ゲマ》

『ドラゴンフォース』が一番好き 真ゲマ

吉田輝和の絵日記やトイレオブザイヤー、ギャグ漫画「ヴァンパイアハンター・トド丸」、洋ゲー漫画「メガロポリス・ノックダウン・リローデッド」など、これまでゲームメディア業界に影響を与える様々な企画を立ち上げてきました。他社メディアでも活動中なので、気軽にお仕事の依頼をお願いします。 ちなみに、ユウキレイ先生が手掛ける4コマ漫画「まほろば小町ハルヒノさん」(まんがタイムで連載中)で教師役として出演中です。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム機 アクセスランキング

  1. ASUS携帯ゲーミングPC新モデル「ROG Ally X」正式発表―海外で7月22日発売へ

    ASUS携帯ゲーミングPC新モデル「ROG Ally X」正式発表―海外で7月22日発売へ

  2. ゲームが攻略できないよ、助けてAI!NVIDIAがAIによるゲームアシスタント機能「G-Assist」開発中

    ゲームが攻略できないよ、助けてAI!NVIDIAがAIによるゲームアシスタント機能「G-Assist」開発中

  3. 「ROG Phone 8 Pro Edition」“AIでのゲームサポート”の進化に驚かされる!“スマホゲームの最先端デバイス”を触ってみた【試遊レポ】

    「ROG Phone 8 Pro Edition」“AIでのゲームサポート”の進化に驚かされる!“スマホゲームの最先端デバイス”を触ってみた【試遊レポ】

  4. プロゲーマーの意見を反映!ラピッドトリガー対応75%サイズのゲーミングキーボード発売―競技シーンに強いハイクラス・ゲーミングデバイス「ELECOM GAMING V custom」シリーズ

  5. コスパ優良ゲーミングモニタ「AVISTA」レビュー。選び方とおすすめモデルを紹介

  6. 国土交通省主導の日本全国3D都市モデル化プロジェクト「Project PLATEAU Ver1.0」公開

  7. 2人協力ACT『It Takes Two』Steam版がSteam Deckによるオフラインプレイに対応。EAランチャーも不要に

  8. ASUSの高性能超小型携帯ゲーミングPC「ROG Ally」米国で上位モデルが6月より販売開始!日本では6月上旬より予約が始まる見込み

  9. “「ROG Ally」はValveの失敗から学んでいる”―内部構造に着目した分解動画公開

  10. 【Steam Deckお悩み解決】日本語入力のやり方は?スクリーンショットの取り出し方は?

アクセスランキングをもっと見る

page top