ニヤつき必至な小ネタも!Webで楽しむXboxバーチャル博物館オープン―20年の歩みを振り返ろう | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

ニヤつき必至な小ネタも!Webで楽しむXboxバーチャル博物館オープン―20年の歩みを振り返ろう

12月13日にはXboxの歴史を振り返るドキュメンタリーも公開予定。

ゲーム文化 カルチャー
ニヤつき必至な小ネタも!Webで楽しむXboxバーチャル博物館オープン―20年の歩みを振り返ろう
  • ニヤつき必至な小ネタも!Webで楽しむXboxバーチャル博物館オープン―20年の歩みを振り返ろう
  • ニヤつき必至な小ネタも!Webで楽しむXboxバーチャル博物館オープン―20年の歩みを振り返ろう
  • ニヤつき必至な小ネタも!Webで楽しむXboxバーチャル博物館オープン―20年の歩みを振り返ろう

マイクロソフトは、Xboxの発売20周年を記念したバーチャル博物館をオープンしました

このバーチャル博物館はWebからアクセス可能で、仮想空間でアバターを動かして様々な出来事とともに20年の歴史を振り返ることができます。展示ブース一覧は以下のとおりです。

展示ブース一覧

  • 初代Xbox

  • Xbox 360

  • Xbox One

  • Xbox Series X|S

  • 『Halo』シリーズの歩み

  • プレイ履歴を基に作成される自分だけのブース

展示内にはゲームに関する様々な小ネタや、「レッドリング」などXboxファンであれば思わずニヤリとしてしまうような展示がされており、それを発見するのも楽しみの一つ。残念ながら日本語化はされていませんが、Xboxの20年を感じられる展示となっています。

また12月13日には、Xboxの歴史を6部構成で振り返るドキュメンタリー「Power On: Xboxの物語」の配信を予定しています。


《みお》

超雑食の若年ゲーマー みお

2021年3月よりフリーでゲームライターをしています。現在はGame*SparkとIGN JAPANで活動し、稀にINSIDEにてニュース記事を執筆しています。お仕事募集中。ゲームの趣味は雑食で、気になったものはクラシックゲームから新しいゲームまで何でも手を出します。主食はシューター、ADV、任天堂作品など。ジャンルやフランチャイズの歴史を辿るのも好きです。ゲーム以外では日本語のロックやアメコミ映画・コメディ映画、髪の長いお兄さんが好きです。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. ゾンビが支配する世界で生き延びるオープンワールドサバイバルクラフト『Night of The Dead』正式リリース!

    ゾンビが支配する世界で生き延びるオープンワールドサバイバルクラフト『Night of The Dead』正式リリース!

  2. 楽しかったのになぜ…どうしても許せなかったゲームの「台無し」要素

    楽しかったのになぜ…どうしても許せなかったゲームの「台無し」要素

  3. X68k『スター・ウォーズ』32X『ステラアサルト』制作者による新作宇宙フライトSTGが登場するかも!?プロトタイプ映像がXで公開される

    X68k『スター・ウォーズ』32X『ステラアサルト』制作者による新作宇宙フライトSTGが登場するかも!?プロトタイプ映像がXで公開される

  4. テイクツー、インディーレーベルPrivate Divisionのほとんどのスタッフを解雇済みか、売却も視野に―海外メディア報道

  5. 『Bloodborne』二次創作からオリジナルレースゲームとなった『Nightmare Kart』無料配信開始

  6. ララ・クロフトの活躍がアニメで!『トゥームレイダー』アニメ化作品「Tomb Raider: The Legend of Lara Croft」2024年10月10日より配信

  7. 異変を見逃さず50階踏破できるか…8番ライク『50 Floors: The Paranormal Investigators Prologue』Steamにて無料配信

  8. 世界最高のVRロボゲーを!『Mecha Force -メカフォース-』クラファン開始―『東京クロノス』『アルトデウス:BC』のMyDearest最新作

  9. 『Fallout 76』総プレイヤー数2,000万人突破!記念アートワークには『FF7 リバース』「スタートレック」のキャラの姿も。いくつ見つけられる?

  10. 東北最大持ち込みゲームイベント「G019サミット」体験レポ―ビデオゲームもアナログゲームもコスプレもたっぷり!岩手のリゾート地が舞台の最高のイベントだ【特集】

アクセスランキングをもっと見る

page top